今回も文京区白山にある小石川植物園に行ってきました。
例年になく雨続きだった日々がようやく途切れ、この日はこの秋一番の秋晴れ。絶好のスケッチ日和となりました。
茗荷谷駅からテクテク15分ほど歩いて小石川植物園に到着
雲ひとつない空の下、園内を散策。
パンパスグラスの穂がみごとでした
まっすぐな道を進みます
スケッチ開始
ほんとに気持ちの良い日です
秋のカラス、そして鯉
「旧東京医学校本館(総合研究博物館 小石川分館)」
暮れ行く秋の夕陽を浴びて。
休憩所で、コーヒーを飲みながら講評会。
HP01248 ケースBr 防雨NCF−50 3P50A ポイント10倍
CKD 電動アクチュエータ テーブルタイプ【1台】2237353-1
今回は、先月出掛けた【its】本格的な、お囃子・お祭り用「篠笛」【七本調子】大塚/獅子田/竹渓/白塗り/赤ビニール両巻/六穴or七穴の原画で学んだ、クラシックな色遣いによる緑の描写を心掛けてみました。
<参考作品>
<ポイント>
・アースカラーと三原色の組み合わせを頭の隅っこに押さえておくと、比較的混乱しないで着彩できると思います。
イケヒコこたつ掛けふとん用カバー大判長方形シンシア約215×325 ブラウン洗える#5195179緑を使おうとして、画面が混乱することがありますので、そんな時には70%仕上がるまでなるべく絞った色数で作業すると良いです。
・終盤のメリハリを利かせる頃合いを見て、ちょっとずつ彩度の高い色で味付けすると、良いようです。
・林など、樹木がたくさんある風景は、ゴチャゴチャになり易いので、ある程度単純化する、5パーツほどに整理整頓するなどすると良いでしょう。
・空の青さや樹々の緑は季節毎に微妙に違いますから、おざなりに着彩しないよう気をつけてください。
例えば、春は全体に薄黄色味を感じたり、秋口はほんのりとしたピンクや赤味を、それぞれの固有色の向こう側に感じたりします。
こうした微妙なニュアンスを、隠し味に入れるよう気を付けてみて下さい。